どうも、艦これのイベントに四苦八苦しているえありさんです。
最近の艦これはどうも難解すぎてWikiを見るくらいでは無理なレベルなのがつらい。
今はE-6のギミックで、ゲージは2本目以降あと4本。今月中旬までに終わるのかこれ。
(E-5までで掘っておくべき新艦娘が全員掘れているのは幸いなのかもしれない)
前回に続きオーディオ機器会。
購入日が2月1日とちょうど半年前になるのだけれど、こんなのを買ってみた。
ソニーから発売されているネックバンド型BluetoothヘッドホンのWI-1000XM2。
ネックストラップでウォークマンを首から下げるというスタイルを10年以上続けていたけど、
年1回くらい断線するヘッドホンとウォークマンの重量が気になっていたもので。
Bluetoothイヤホンは同じくソニーのWI-C400→WI-C600と試してみて、
NC(ノイズキャンセリング)の効き方や電池持ちを考えてWI-1000XM2を選択。
ちなみに先代のiPhone7を下取りに出した時のauウォレットでお買い上げしたので、
実質iPhone7がWI-1000XM2に化けたと言っても過言ではない。
NCの性能を試してみたいけれど、普段の生活で気になる雑音ってあまりないのよね。
人混みの音はNCを使わずともカナル型イヤホンをするだけでほとんど消えてしまうし、
通勤で使う電車も毎日10分も乗らないので気にするような時間の長さでもない。
35,000円もしたしやっぱりちゃんとしたところで評価したいよね。ブログのネタにもなるし
というわけで、飛行機の中でNCを使うことを想定しているフシもあることだし、
(用事があるから飛行機に乗ったのであって、さすがにヘッドホン検証のためではない)
ちなみに座席がファースト以下4クラスある777-300ERが国内線に投入される時は、
ビジネスクラス以下はエコノミー扱いとして追加料金なしで乗ることができるのです。
(ファーストクラスや2~3クラス機材のビジネスクラスは国内線プレミアムクラス扱い)
ANAの機内で流す曲といったら、やっぱり葉加瀬太郎氏のAnother Skyですよね。
去年ANAのボーディングBGMとして使われている同曲がリニューアルされたのだけど、
ちょうどこの直前のタイミングで配信が開始されたのよね。
肝心のNC性能はやはり飛行機に特化されたんだなぁという効き具合。
さすがに完全に無音になるなんてことはないけれど、
音楽を聴く上で不快に感じる音域はほぼほぼカットされている感じ。
あまりにもNCが強いと逆位相の音で気持ち悪くなりがちだし、
耳障りな音を自然にカットして音楽が聴けるというのは結構新鮮。
さらにこのWI-1000XM2には音声入力端子も付いているので、
ケーブルを繋げば有線ヘッドホンとしても使えるのが強い。
電池が切れた時はもちろん職場で何かと多い音のチェックにも使えるし、
いろいろな用途で使えるのが便利すぎてもうたまらん。
35,000円は高い!と思っていたけれど、これならむしろ安く感じるクオリティ。
おまけ。
最初記事用の写真を撮ったのはJAL機(エンブラエル190のクラスJ)だったのだけれど、
JALの機内でAnother Skyが流れているという色々ヤバい絵面だったのでボツにしました。
…いや写真撮る前に気付きなさいよ。